2019年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月22日 tsukadaoffice 不動産登記 電子証明書を使い分ける!! 我々司法書士は、登記を申請する方法として、従来の紙による申請か、オンラインによる申請か、を使い分けます。 不動産登記の場合、売買の決済に融資が絡む場合には 金融機関から受領書を要求されますの […]
2019年1月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 tsukadaoffice お知らせ 謹んで新年のお祝いを申し上げます いつも司法書士塚田事務所ホームページをご覧いただき誠に有難うございます。 新年あけましておめでとうございます。旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 平成最後の年を迎え、新元号が気になるところですが、 […]
2018年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月18日 tsukadaoffice 相続・遺言 特別代理人による相続放棄申述 前回からの続き・・・ 被後見人 甲さんの相続放棄申述のために当職が特別代理人に選任されました。 相続放棄申述は、被相続人の死亡時の住所を管轄する家庭裁判所になります。 特別代理人選任審判をされた裁判所とは管 […]
2018年11月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月18日 tsukadaoffice 相続・遺言 後見人がする被後見人の相続放棄~利益相反~ この事件は、高齢で認知症を患った母親に相続承継債務の通知が届いたところから始まります。 子 A男の死亡により相続が開始します。 A男には子がいないか、子が相続放棄を申述していて、第1順位の相続人がいない場合には(配偶者は […]
2018年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月18日 tsukadaoffice 成年後見 相続放棄照会手続 相続放棄の申述が既になされているか否か、を家庭裁判所に照会する手続き。 管轄裁判所は、被相続人の死亡時の住所地を管轄する家庭裁判所になります。 今回は、被保佐人Aさんが相続人となるケースで、その相続手続きについて他の相続 […]